山行報告( 11 )

Category
八ヶ岳 北横岳(2480m)

八ヶ岳 北横岳(2480m)

331 views
日付天候コース・タイム2023/1/21晴北八山麓駅11:20⇒「ロープウェイ」⇒坪庭11:40→12:30北横岳ヒュッテ(お昼・行動食)→13:15北横岳→15:10坪庭駅⇒北八山麓駅 今回の北横岳スノーハイクは天候も快晴!風もそれほど強くなく大展望に恵まれた素晴らしい山行でした! 山行報告全体はPDFファイルを参照...Read More
足柄山地 矢倉岳(870m)

足柄山地 矢倉岳(870m)

393 views
日付天候コース・タイム2022/12/12晴0930 伊豆長岡着(史跡等見学)2022/12/13晴→雨0930 宿発 1115(1305)万葉公園着(雨宿り・昼食)⇒登山1530 下山 12月の押し迫る中、1年を振り返り近場の温泉に浸り、ほんのちょっぴりTV で流行りの「鎌倉殿」に近寄りたく、北条氏発祥の地、伊豆長岡...Read More
忘年山行 城山(670m) → 高尾山(599m)

忘年山行 城山(670m) → 高尾山(599m)

288 views
日付天候コース・タイム2022/12/4晴相模湖駅9:05~国道前トイレ9:55~登山口(茶屋前)10:15~高圧線下10:49~11:25 城山13:34~一丁平14:01~14:42 高尾山~15:07 薬王院 冬本番を思わせる早朝の船橋駅はとにかく風が冷たかった。寒かった。相模湖方面から城山は始めて登る。どこの庭...Read More
奥多摩 大岳山(1,266m)

奥多摩 大岳山(1,266m)

302 views
日付天候コース・タイム2022/11/26雲JR 御嶽駅からバス、ケーブルを使って御岳山 御岳山登山口10 時、ロックガーデン経て大岳山荘着12.30 分、昼食後希望者頂上へ。同じ道を下山し、ケーブル御岳山駅着4 時、ケーブル乗らずに歩いて下山 心配した空模様も青空が時々顔を出し、御岳神社から大岳山への清流にそっての山...Read More
赤石山脈 日向山(1660m)

赤石山脈 日向山(1660m)

325 views
日付天候コース・タイム2022/10/30晴尾白渓谷駐車場 09:00~矢立石駐車場10:00~日向山11:40~11:50雁ヶ原(休憩)12:50~日向山 13:00~矢立石駐車場 14:20~尾白渓谷駐車場15:30 当日は、天気もよく、有名な所なので、駐車場に駐車できるか心配でしたが、まあまの込み具合で、無事止め...Read More
迦葉山(1322m),玉原高原(1550m),谷川岳(1977m)

迦葉山(1322m),玉原高原(1550m),谷川岳(1977m)

330 views
日付天候コース・タイム2022/10/24曇迦葉山0900(1340) 玉原高原1400(1515) 水上温泉水明荘1630着2022/10/25晴水明荘0845発  谷川岳0930 慣らしの迦葉山、隣接の玉原高原の草紅葉鑑賞、谷川岳(天神尾根)の紅葉を愛でるは勿論のこと、頂上からの山々を遠望し、これら山行等をつうじて...Read More
日和田・男岩クライミング練習

日和田・男岩クライミング練習

510 views
春に続いて今年2回目の岩登り練習です。始めに男岩の正面を登り、懸垂で降りて来る。その後は二班に分かれて、少し難しい斜面を登り、ロワーダウンで降りて来る。事前にロープ結びを練習して来たので、岩場ではスムーズに登ることが出来ました。 山行報告全体はPDFファイルを参照くださいRead More
奥高尾山域 陣馬山(855m)

奥高尾山域 陣馬山(855m)

469 views
日付天候コース・タイム2022/10/15曇陣馬登山口9:40-(一ノ尾尾根)-落合村落-上沢井-上河原-一ノ尾(620m)-頂上12:10(折り返し)14:10-陣馬登山口15:50 歩きやすく初心者向き入門版で高尾山に次ぐ人気の山 シンボルの白馬の像がある広々とした山頂からは、丹沢山系、奥多摩山系、勿論富士山も眺望...Read More
安達太良山(1700m)

安達太良山(1700m)

395 views
日付天候コース・タイム2022/10/11曇り安達太良山ロープウェイ山麓駅11:00~(90)~13:30勢至平~13:00くろがね小屋2022/10/12曇りくろがね小屋7:00~(75)~8:15安達太良山8:42~(87)~10:07薬師岳10:17~(63)~11:20安達太良山ロープウェイ山麓駅 日帰りのコー...Read More
高川山(976m)

高川山(976m)

334 views
日付天候コース・タイム2022/10/2晴初狩駅9:07-自徳寺-登山道入口9:39-男坂-10:54 高川山13:41-峯山14:02-むすび山14:59-15:18 大月駅 頂上からの富士山は薄っすらとしていましたが、標高日本一の山の風情を感じることができました。 山行報告全体はPDFファイルを参照くださいRead More